NICOGRAPH 2017
主な論文分野
委員
論文・作品募集
論文募集(Journal track)
論文募集(Conference track)| フルペーパー |   8ページ以内 |
| ショートペーパー |   4ページ以内 |
| ポスター |   2ページ以内 |
作品募集(Exhibition track)
重要な日程|   |
|
|   論文採否通知(この時点で不採録となった論文は Conference track への査読が適用されます) | |
| 9月16日 |   再提出投稿期限(条件付採録論文のみ) |
| 10月6日 |   再提出論文採否通知 |
| 10月11日 |   カメラレディ原稿提出期限 |
| 8月4日 |   |
| 8月11日 |   |
| 9月8日 |   論文採否通知 |
| 10月6日 |   カメラレディ原稿提出期限 |
| 9月1日 |   |
| 9月8日 |   論文採否通知 |
| 10月6日 |   カメラレディ原稿提出期限 |
| 9月1日 |   |
| 9月22日 |   展示採否通知 |
| 10月13日 |   展示紹介用原稿提出期限 |
| 11月10, 11, 12日 |
プログラム
特別講演| 藪 敏裕 氏 (岩手大学教育学部 教授、 岩手大学平泉文化教育センター センター長) | |
| 東アジア庭園史における平泉庭園遺構群の意義 | |
![]() |
 
|
| 中嶋 正之 氏 (ウプサラ大学教養学部ゲームデザイン学科 教授 ) | |
| 最先端映像の祭典、2017年アスタナ万博報告 | |
![]() |
 
|
記念講演| CG Japan Award 藤代 一成 氏 |
|
| 閑話不休 | |
![]() |
 
|
| Art and Science Award 草原 真知子 氏 |
|
| メディアアートはどこから来たか、どこに行くのか | |
![]() |
 
|
プログラム概要| 9:30 |   開場 |
| 10:00〜10:10 |   開会式 |
| 10:10~11:50 |   口頭発表「モデリング」セッション |
| 11:50~13:30 |   昼食休憩 |
| 13:30~14:00 |   ポスター Fast Forward |
| 16:00~17:00 |   特別講演1 ウプサラ大・中嶋先生 |
| 10:10~11:50 |   Exhibition |
| 11:50~13:30 |   昼食休憩 |
| 13:30~16:00 |   Exhibition & ポスター展示 |
| 16:00~17:00 |   Exhibition 撤収 |
| 18:00~ |   交流会 |
| 9:30~10:30 |   総会・表彰式 |
| 10:45~12:15 |   記念講演 |
| 12:15~13:30 |   昼食休憩 |
| 13:30~14:30 |   特別講演2 岩手大・藪先生 |
| 14:30~16:25 |   口頭発表「創作支援」セッション |
| 14:30~15:25 |   口頭発表「シミュレーション」セッション |
| 15:40~16:35 |   口頭発表「VR/AR」セッション |
| 9:30~10:35 |   口頭発表「インタラクション」セッション |
| 11:30~12:00 |   表彰式 (論文賞、ポスター賞)、閉会式 |
| 9:30~10:35 |   口頭発表「感性」セッション |
|   口頭発表「画像処理」セッション |
口頭発表セッション
2017年11月10日(金)| (C-1) | Analysis and Visualization Instruction by Flake Knapping Sequence for Chipped Stone Tools |
|---|---|
| Xi Yang, Katsutsugu Matsuyama, Kouichi Konno, Fumito Chiba, and Shin Yokoyama | |
| (C-2) | Feature Line Extraction of Stone Tool Based on Mahalanobis Distance Metric |
| Erdenebayar Shurentsetseg, Katsutsugu Matsuyama, and Kouichi Konno | |
| (C-3) | 糸の微細構造を考慮した細かな毛羽立ちをもつパイル織物の生成手法 |
| Yasunari Ikeda, Yutaro Togo, and Issei Fujishiro | |
| (C-4) | A Segmentation Algorithm for Decoration on Arm Part of Mongolian Buddha Statue Based on Medial Axis |
| Amartuvshin Renchin-Ochir, Katsutsugu Matsuyama, Enkhbayar Altantsetseg, and Kouichi Konno | |
| (C-5) | 領域拡張法に基づく石器剥離面の自動抽出に関する検討 |
| Akira Sasaki, Katsutsugu Matsuyama and Kouichi Konno | |
2017年11月11日(土)| (J-1) | ビジュアルコミュニケーションを活性化するためのエモーティコンのデザイン要素抽出 |
|---|---|
| 蛭間和也, 藤堂英樹, 加納 徹, 榎本美香, 菊池 司 | |
| (J-2) | Swellart:制約付き膨張によるスケッチベースのデフォルメデザイン |
| 湯浅海貴, 中山雅紀, 藤代一成 | |
| (J-3) | ゼンタングルのモデル化とシミュレーション |
| 堀友香, 山田雅之, 中貴俊, 宮崎慎也 | |
| (C-6) | 対話的描画のためのフェルト筆シミュレータの構築 |
| 村治能博, 張英夏, 向井信彦 | |
| (C-7) | 物語制作における伏線配置支援システムの開発 |
| 橋都純, 兼松祥央, 三上浩司, 近藤邦雄 | |
| (S-1) | 空力音響シミュレーションと大規模可視化システムを用いた摩擦音発音の可視化 |
|---|---|
| 吉永司, 野崎一徳, 安福健祐, 木戸善之, 下條真司, 和田成生 | |
| (C-8) | 粒子法のための均一グリッドを用いた近傍粒子探索における粒子クエリの効率化 |
| 竹下大樹 | |
| (C-9) | きのこのCG表現のための3次元形状モデルと生長アルゴリズム |
| Ryota Sugawara and Tadahiro Fujimoto | |
| (C-10) | 複数のRGB-Dカメラを用いた視点依存プリレンダリングによる効率的な自由視点映像生成法 |
|---|---|
| Yusuke Sasaki and Tadahiro Fujimoto | |
| (C-11) | 光源環境を反映したリアルタイム映像合成 |
| 早川玲央, 床井浩平 | |
| (S-2) | 入院患児のためのARを用いたストレス・コーピングコンテンツの提案 |
| 浦野三貴, 瀧本理央, 住吉智子, 岡崎章, 菊池司 | |
2017年11月12日(日)| (J-4) | 影ユーザーインタフェース : 影をインタフェースとした実体とのインタラクション手法の提案 |
|---|---|
| 菊池康太, 尼岡利崇 | |
| (S-3) | 調和的コミュニケーション実現に向けたインタラクティブインターフェイスの検討 |
| Tsukushi Inagami, Akira Sasaki, Katsutsugu Matsuyama, Kenta Motomura, and Kouichi Konno | |
| (J-5) | Botanical Puppet: 電気刺激によるオジギソウの制御 |
| 栗原渉, 中野亜希人, 串山久美子, 羽田久一 | |
| (J-6) | 擬似的な呼吸提示を用いた不特定な人物との身体接触による恐怖や不安への影響 |
|---|---|
| 谷中俊介, 服部元史, 小坂崇之 | |
| (S-4) | 「わっ!とカラー」色の変化を用いた論理的思考力を向上させる知育玩具の提案 |
| 白戸健太, 尼岡利祟 | |
| (J-7) | 対話型遺伝的アルゴリズムを用いた多人数参加型印象評価システムおよび印象評価集計結果の可視化システム |
| 五味恵理華, 斉藤優理, 伊藤貴之, 萩田真理子, 高塚正浩 | |
| (C-12) | 横顔検出器構築のための教師画像生成手法 |
|---|---|
| 髙木孝悦, 張英夏, 向井信彦 | |
| (S-5) | 画像特徴量の相関ルールにもとづく絵画画像探索インタフェース |
| Ayaka Kaneko and Takayuki Itoh | |
ポスターセッション| (P-1) | 雲の変形を考慮した彩雲のシミュレーション |
|---|---|
| 斉藤寛之, 村岡一信 | |
| (P-2) | 異なるシーンを融合して仮想世界パノラマ画像を生成するイメージモンタージュ法 |
| Mizuki Tachibana, Naoki Konno, and Tadahiro Fujimoto | |
| (P-3) | 着物の最適な仕立て上がりのための反物裁断パターンの自動生成 |
| 森博志, 石川智治, 佐々木和也, 阿山みよし, 外山史, 東海林健二 | |
| (P-4) | キャラクターを用いた小学生向け学習支援システムの提案と評価 |
| Jianfei Huang, Ikuko Tsubaki, and Kazuo Sasaki | |
| (P-5) | ARを用いたソーシャルインフォグラフィックスの提案 |
| 王厦, 佐々木和郎 | |
| (P-6) | Controllable Bubbles -気泡の上昇運動を制御可能としたプロシージャルアニメーション- |
| Takayoshi Mori and Tsukasa Kikuchi | |
| (P-7) | Analysis of three types of coin falling sounds using machine learning |
| Wataru Yokota and Yasunari Obuchi | |
| (P-8) | VR Web閲覧アプリケーションとそのハンドジェスチャーUIの開発 |
| 山田恭佑, 山田雅之, 中貴俊, 宮崎慎也 | |
| (P-9) | ベクタ画像で描画された似顔絵の画風変換の一手法 |
| Akiko Komatsu, Kengo Watanabe, and Takayuki Itoh | |
| (P-10) | 鍼治療のためのフォースフィードバック装置を用いたトレーニングシステム |
| Zhiyi Gao, Meguru Yamashita, Akio Doi, and Hajime Ogawa | |
| (P-11) | 魚の視覚的特徴を入力とするデジタル魚図鑑の開発 |
| Kazuo Akao, Yuki Maeda, Takatoshi Naka, Kumiko Iwazaki, Masashi Yamada, and Shinya Miyazaki | |
| (P-12) | リズムアクションゲームにおけるキー音の音響的特徴分析 |
| 福永大輝, 大淵康成 | |
| (P-13) | 「〇〇文庫」: 本棚の写真及びインタビューを通した Web メディア上におけるパーソナリティ表現手法のデザイン |
| Shun Arima | |
| (P-14) | 協調作曲システムにおけるアノテーション機能の拡張 |
| Meguru Yamashita, Kiwamu Sato, and Hiroshi Nunokawa | |
| (P-15) | ハイトフィールドとボクセルデータを併用した地形の侵食シミュレーションに関する研究 |
| 伊藤智也, 木村泰嗣, 菊池司 | |
| (P-16) | 小型無線マイコンを用いた投擲インタフェース試作 |
| 坂本和哉, 細川靖, 佐藤健 | |
| (P-17) | 多層ニューラルネットを用いたいけばなの評価に関する研究 |
| Ayano Miyazaki, Hiroko Ota, Masashi Yamada, and Kumiko Iwazaki | |
| (P-18) | 性格を考慮した群衆の交差シミュレーション |
| Makoto Ida and Koji Mikami | |
Exhibition| (E-1) | 擬似的なトレーナーを用いた運動支援に関する研究 |
|---|---|
| Ryunosuke Koyama, Masaki Abe, Taichi Watanabe, and Koji Mikami | |
| (E-2) | 物理ボタンを必要としない仮名文字入力の提案 |
| Hiroki Yamazaki, Masaki Abe, Taichi Watanabe, and Koji Mikami | |
| (E-3) | 鍼トレーニングシステム:Acupuncture Trainer |
| Zhiyi Gao, Meguru Yamashita, Akio Doi, and Hajime Ogawa | |
| (E-4) | "Animal Trial" |
| 近藤桃子, 水野慎士 | |
| (E-5) | 北限の海女仮想体験学習システム「海女via-WHB」 |
| 坂本和哉, 大坂侑平, 細川靖, 平舘侑樹 | |
| (E-6) | タブレット端末と筆型デバイスを用いた仮想書道支援システム「筆veat WL」 |
| 外里有蘭, 小清水麻衣, 古川詩帆, 細川靖 | |
| (E-7) | Interactive Music Balancer with Body Motion:身体動作に基づく演奏表現コンテンツ |
| 寺本和晃, 大西克彦, 山路敦司 | |
| (E-8) | 消し去り隊 |
| 中村昇, 張逸, 劉陽, 及川碧瑠, 小岩真佳 | |
参加登録| 芸術科学会会員(一般) |   13,000円 |
| 芸術科学会学生会員及びアート&テクノロジー東北受賞作品出展者 |   4,000円 |
| 非会員(一般) |   18,000円 |
| 非会員(学生) |   8,000円 |
| 銀行名 | ジャパンネット銀行 |
| 支店名 | すずめ支店 |
| 店番号 | 002 |
| 預金種目 | 普通預金 |
| 口座番号 | 6996886 |
| フリガナ | シャ)ゲイジュツカガクカイニコグラフ |
| 漢字氏名 | 一般社団法人芸術科学会NICOGRAPH |
更新履歴| 2017年1月19日 |   NICOGRAPH 2017 サイト公開 |
| 2017年7月15日 |   Journal Track の投稿受付を終了 |
| 2017年8月4日 |   Conference Track(フルペーパー、ショートペーパー)申し込み受付を終了 |
| 2017年9月1日 |   Conference Track(ポスター発表)とExhibition Track の申し込み受付を終了 |
| 2017年10月6日 |   プログラムを公開 |