第5巻 巻頭言(Editor's Message)
芸術科学会が発足してはやくも七年目に入り、発足後まもなく創刊された本論文誌も五年目を迎えた。当初から論文委員長を務めてこられた伊藤理事をはじめと する、関係者の皆様の多大の努力によって、学術界の中で今日のような重要な地位を占めるに至ったのはすばらしいことだと考えている。
本論文誌が扱う領域は、映像技術系、美学系やデザイン系、社会科学系や自然科学系などの研究分野を漠然とした形で広く包含する。またWebやアニメーション に代表されるデジタルコンテンツ系領域は情報科学や映像・デザインなどの旧来の枠組みに収まりきれない勢いで膨張しつつある。このような学際分野の維持統 合がいかに困難であるか、これまで幾度となく試みられ消えていった art &technology 運動の歴史を振り返れば容易に想像がつくことだろう。
一例を挙げれば、近年多く新設された情報メディア系・メディア芸術系大学の博士課程の学位審査に利用できるような、そのような学生の論文投稿の受け皿とな り得る権威ある論文誌を作りたいということが、本学会に所属する大学教員や学生の当面の目標の一つであった。しかしこのこと一つ取り上げてみても、学生を いかに集め育てるか、誰にどのようなカテゴリーの論文を書かせるか、論文の体裁や採録条件をどうするか、誰に査読を依頼するか、といった多くの未解決の問 題が含まれていることがわかる。
学会立ち上げ当時、私たちはあまりにもナイーブで楽観的だったが、苦心惨憺な試行錯誤を通じて、今では芸術と科学の融合に何が必要なのか、つまり、私たち は双方からどこまでは歩み寄れるがどこから先は妥協し難いか、どこまでは理解しあえるがどこから先は立ち入るべきではないか、どの部分でならば共通の理解 と利害の一致を見るか、すなわち芸術と科学の融合を学会として標榜し論文を発行していくということはいったいどういうことなのか、おぼろげながら学んでき たように思う。このようなノウハウは現在論文誌編集活動としてはほとんど唯一本学会だけが蓄積しつつあると自負している。
芸術と科学の融合というテーマは、いずれにしても数年やそこらで達成できるものでもなく、また一時の謳い文句としてもて囃せばよい問題でもない。これまで の経緯に基づいて論文編集委員会も組織の見直しや人の入れ替わりが予定されている。無理をせず地道に継続していければと考えている。
永江孝規
論文委員・会計理事
論文委員
伊藤貴之(委員長), 牧野光則(副委員長), 菊池司(副委員長), 大野義夫, 恩田憲一, 久原泰雄, 小山田耕二, 近藤邦雄, 齋藤豪, 角文雄, 高木佐恵子, 高橋裕樹, 千葉則茂, 中嶋正之, 永江孝規, 春口巌, 藤本忠博, 宮崎慎也, 宮田一乖, 三上浩司, 牟田淳, 安田孝美, 山田雅之
査読者 (あいうえお順)
伊藤貴之, 大島千佳, 岡本孝司, 恩田憲一, 郭清蓮, 笠尾敦司, 加藤博一, 金次保明, 金田和文, 上平崇仁, 菊池司, 北嶋克寛, 倉立尚明, 栗山繁, 小山田耕二, 近藤邦雄, 今野晃市, 齋藤豪, 相良直哉, 角文雄, 高木佐恵子, 高橋裕樹, 田中覚, 田中弘美, 千葉則茂, 辻合秀一, 徳井直生, 永江孝規, 中嶋正之, 新関雅俊, Jorji Nonaka, 羽倉弘之, 春口巌, 藤本忠博, 藤原孝幸, 古山俊一, 星野准一, 本條毅, 松田浩一, 三上浩司, 三谷純, 宮崎慎也, 宮村浩子, 山内結子, 山田雅之, 四倉達夫
注意: 本論文誌に掲載された論文の著作権は、原則として著者にあります。 複写等の際には著者の許諾が必要となります。ご了承ください。
論文誌のトップページに戻る --Go to the top page of the journal
Last updated: 2006/12/20