第1巻 巻頭言(Editor's Message)

日本の国際競争力を問題視する報道をよく耳にしますが、その昨今においても日本が世界に誇る圧倒的なレベルを示している業界、それを一言でいうと「芸術科学」であると私は考えます。例えば、日本製のファミコンが海外でも圧倒的なシェアを誇っていることは言うまでもありませんし、日本のアニメーション作品がベルリン映画祭の金熊賞を受賞したというニュースも記憶に新しいところです。

このようなホットな学術分野に対して、芸術系の研究者や制作者、科学系の研究者や技術者が、一緒になって成果を発表しあう場として、本論文誌は創刊されました。 その初代論文委員長の大役に任命されたことを、非常に光栄に思います。 若輩者ながら、学会理事の皆様、論文委員の皆様、その他多くの方々のご協力に支えられて創刊に到達することができました。 ここに深く感謝の意を表します。

本論文誌はオンライン形式により、投稿、査読、発刊にいたるまで、すべての処理を電子メールおよびウェブ上で行っています。 それゆえに、従来の冊子形式による論文誌には困難なほどのハイスピードな論文発刊を実現しています。 2001年11月に講演されたNICOGRAPHの論文特集を、 わずか4ヶ月後に査読を経て論文誌に掲載するという速報ぶりは、本論文誌の大きな特徴であると自負しております。 お忙しい中を迅速な対応でご協力いただきました、 査読者および著者の皆様には、心から感謝いたします。

また本論文誌では、オンライン形式の特性を活かして、コンテンツファイルの添付を奨励しています。 制作成果としてのコンテンツの公開により、机上で理論や思想を語るだけでなく、手にとるように研究成果を実感できるような、 身近でリアリティのある、新しい感覚の論文誌を目指したいと考えています。 著者の方々におかれましては、より一層、文章だけでなくコンテンツも充実した論文を投稿されることを、心からお待ち申し上げます。

このページを読まれているすべての皆様と一緒になって、新しいスタイルの論文誌を盛り上げていきたいと考えています。 今後とも積極的なご支援のほど、よろしくお願いいたします。

伊藤貴之
論文委員長・編集理事

論文委員

伊藤貴之(委員長), 牧野光則(副委員長), 今間俊博, 永江孝規, 中嶋正之, 春口巌

査読者 (あいうえお順)

青木由直, 青野雅樹, 五十嵐健夫, 伊藤貴之, 今村幸祐, 越後富夫, 大野義夫, 大渕竜太郎, 緒方正人, 恩田憲一, 加藤博一, 金井崇, 金子満, 菊池司, 栗山繁, 小堀研一, 小山田耕二, 近藤邦雄, 今間俊博, 齋藤豪, 斎藤隆文, 佐藤洋一, 白井暁彦, 白石路雄, 杉原厚吉, 角文雄, 高木佐恵子, 高田明典, 高橋成雄, 千葉則茂, 辻合秀一, 土井章男, 土井淳, 戸川隼人, 土橋宜典, 永江孝規, 中嶋正之, 中村英史, 西原清一, 林正樹, 春口巌, 藤代一成, 星野准一, 茅暁陽, 牧之内顕文, 牧野光則, 増田宏, 宮田一乘, 村岡一信, 安田孝美, 山口泰, 山田敦, 山内結子, 横井茂樹, 吉田典正, 吉本富士市, 脇田玲


注意: 本論文誌に掲載された論文の著作権は、原則として著者にあります。 複写等の際には著者の許諾が必要となります。ご了承ください。

論文誌のトップページに戻る --Go to the top page of the journal

Last updated: 2003/03/25